くろちゃん日記

くろちゃん日記

編入・院試体験談

最近のブログ更新について

くろちゃんです。

 

まず、約束を果たせなかったことを謝罪させてください。

高専入試の解説記事、期日内に書ききれません。ごめんなさい。

 

ブログは書けないけど、どうしても聞いておきたいということがあればできるだけ力になりたいです。コメントや、ツイッターでDMをください!

 

 

やっぱり、物理的に無理なものをできるって言っちゃいけませんね。

Twitterを見てもらえばわかるけど、今いろいろ立て込んでいます。

 

 

これを機に、SNSおよびブログ、ホームページなどWeb情報発信サービスの運用方法と方針を改めます。

 

これまで同様、自己満足のツールとして使って終わるのではなく、発信者と受信者がいるわけなので、

 

  • 有益な、正しい情報を提供してみんなに利益をもたらすこと
  • 自分の考え・価値を示してセルフブランディングをしていくこと
  • オフラインだけでは出会えなかったより多くの人と繋がること

 

この3つの目的の軸は変えず、情報発信をしていこうと思います。

 

落ち着いたらまたそのことについて書きます。

 

それでは。

H29高専入試問題英語の解説

年度:H29(最新)

科目:英語

分類:解説

 

高等専門学校入学試験の解説です。初回は英語です。

 

過去3年分5教科の問題・正解・解答用紙は以下の公式サイトで公開されています。

国立高専機構 >> 国立高専入試情報NAVI

 

実際にといてみたところ、得点は・・・

75 / 76点でした!

しまった!

 

それでは見ていきましょう。

 

 

f:id:taku00:20180111160341j:plain

 

問1-強く発音される箇所と発音が異なる箇所

 

A

(1)全部前後のうち後ろを強く発音します

(2)duringは後ろ、他はすべて前を強く発音します

(3)強く発音する部分: hos, in, is (読み方はアイランド), mu

(4)強く発音する部分: en, lan, me, pro

(5)強く発音する部分: for, na, es, di

 

5を間違えました、、

普通に考えればわかるのに、なぜかアを選びました。necessaryだと思ったからでしょう。まあこういうのはforeignが間違っていることに気づくか、見直しで間違いに気がつくべきでした。見直し大事です。

 

B

(6)alreadyエ headエ leaveイ saidエ

(7)afternoonウー chooseウー foodウー woodッ

(8)favoriteエイ laterエイ practiceア raiseエイ

(9)dearイアー earlyアー hearイアー yearイアー

(10)childrenチy machineシ charityチy touchチy



問2-二人の会話文の返答

 

和訳していきます。

 

1

A:これあなたのチケットですか?あなたの席の近くの地面で見つけましたが

B:(ウ:そうですね、なら私のでしょう。)どうもありがとうございます。

 

文脈から、Aさんはチケットを拾い、その持ち主を探しているということが分かります。Is this...? と聞かれているのでYes/No でまず返答する回答が自然でしょう。

 

2

A:寝る前にこの薬を飲みなさい

B:(エ:朝飲んでもいい?)

A:だめよ。眠たくなっちゃうから。

 

Don’t do that. に注目です。何か否定されるような提案をBがしていることになります。さらに、Bが否定されるということはDo you?ではなくCan I?であり、ウは文脈的に不適です。

 

3

A:レストランに行って選べるとき、どっちを選ぶ?ご飯かパンか。

B:(ウ:家ではいつもご飯を食べているな)だから外に出かけたときはパンを選ぶよ

A:私も!パン大好き!

 

(  ), so if I go out, と続いていくことに着目してください。soにはいろいろな意味がありますが、このようにコンマの後に使われる場合は接続のso「だから」です。so以降の文脈に合う選択肢を選びましょう。

 

4

A:今日、朝ご飯何食べた?

B:(エ:今朝は何も食べてないよ。)

A:なんで?

B:遅く起きたからね。

 

AにWhy NOT?と聞き返されていますね。この和訳は「なんで?」でもいいですが、「なぜしないの?」というほうが正確でしょうか。空欄にはnot、否定の意味の文が入ることが予想されます。

 

5

A:ジョン・グリーン先生とお話しできますでしょうか。

B:あ、フレッド?

A:はい…

B:(ア:私だよ!フレッド、元気にしてた?)

 

会話文ではまず、どんなシチュエーションで会話しているのか想像することが大切になります。この場合は電話口で話しています。なぜでしょうか。May I speak to...なのでプロットは職員室前なのか電話口でなのかの二択が考えられると思います。この会話では二人しか登場人物がいないことから、いきなり先生がフレッドを認識するのは電話口で顔が見えないけど声で判別したと考えるほうが自然です。

 

ここまで分かったら、電話で最初に話すこととして自然なアを選べばいいですね。

 

問3-解答不可

 

著作権保護のため本文が閲覧できません。問題が解けないので割愛します。

こういった長文読解の勉強法については後日ブログをアップするので読んでください。

 

問4-並び替え問題

 

1

A: How many (hours does it take to fly) to Australia?

B: About eight hours.

 

How manyの後には名詞が来るのでHow many hours...です。

疑問文なので、does を前に持ってきてdoes it take to... と分かると思います。

 

2

A: I have something important to ask you.

B: What is it?

A: Please (don’t tell anyone about our meeting) today.

B: Sure, it’s just between the two of us.

 

Pleaseの後には必ず動詞が入ります。なにか動作をしてほしいのだから…

動詞の前にdon’tをつけると~しないでくださいという意味になります。その行動をしてほしくないのだから…

 

これで、Please don’t tellまで分かります。その後には誰にPlease don’t tellなのかを示す、目的語を付けます。英語は語順によって、何を伝えたいか気持ちを表すんです。

 

3

A: Have you ever seen old Japanese money used a hundred years ago?

B: No, I (don’t know what it looks like).

A: I have some. Look.

B: Oh, it’s interesting.

 

これも同様にdon’tがあるので動詞を探しますが、lookとknowの二つあるので選部必要があります。文脈的にI don’t knowと続けるのがよさそうですね。whatは疑問詞ですが、文章の中央に存在する場合、疑問文にはならずにwhat~で「どう~なのか」という意味になります。

 

4

A: Where did you go last summer?

B: Can you guess? I went (to one of the most famous) place in the world.

A: Well, did you go to Hawaii?

B: No, I went to Paris!

 

went to~「~に行った」

one of the~「~の一つ」

the most ~「一番~な」

この辺りは頻出なのでセットで覚えましょう。できなかった人は

 

5

A: I think more people speak English than any other language in the world. Is that right?

B: No, it isn’t. Chinese is spoken by the largest number of people.

A: So. English (isn’t the only language we should study) then.

B: You’re right.

 

英語の基本文型わかりますか?英文法が全くでも、これだけは覚えてほしい。SV,SVO,SVOO,SVOCみたいなやつです。

 

これも覚えられないよって人は、英語は基本的に

(名詞)+(動詞)+(名詞)のサンドイッチだということを覚えてください。

 

SVOやSVOCなど種類があるのは、サンドイッチの上と下のパンの種類が違っていたりパンが二枚重なっていたりするから違うんです。

 

まあ、基本は(名詞)+(動詞)+(名詞)という順番で来るのでその順番でつなげていけばどうにかなることが多いです。基本的にというのは、疑問文や仮定法の場合サンドイッチの順番が崩れたりレタスサンドになったりするからです。そのあたりは例外として覚えてください。

 

さあ、このサンドイッチが分かればEnglish(名詞)の後には動詞、名詞と続くことが分かりますがこの場合はEnglishは三人称なのでisn’tしか続かないですね。the only languageまでで一つの名詞です。この後はサンドイッチまでの知識では解けないので感覚でやってください。

 

問5 長文読解(計算問題付き)

 

この文章はとても読みやすいです。文法、単語が簡単なのはもちろん、日本の中学校にありがちなシチュエーションを描いているから想像がたやすいためです。逆に言えば、こんなシチュエーションは海外にはないのでネイティブにとっては理解に苦しむ文章であると言えます。

 

要約

たかしとそのクラスは京都に修学旅行に行きました。事前にスケジュールを立て、学生はタクシーで街を回りました。たかしのグループは最初に金閣寺を訪問して、銀閣寺から来たまゆみのグループと次の目的地で会いました。彼らは一緒にお昼を食べました。ホテルでは部屋の定員に従って部屋割りがされていました。

 

文章中の数字と表の読み取りが主な内容になります。計算式を書いていきます。

 

1

クラスの男子の数

36-20=16

 

2

利用したタクシーの数

36÷4=9

 

3

たかしのグループ(A~E)

まゆみのグループと会うことからDであると推定できます

 

4

まゆみのグループが昼食を食べた場所

まゆみのグループはEであると推定できます

 

5

ホテルで借りる部屋数

先生=3、男子=6、女子=7

3+6+7=16

 

問6 普通の長文読解

 

教科書レベルだと思う。

 

要約

日本で台風と呼ばれる嵐は、アメリカではハリケーンと呼ばれる。名前を付けられ呼ばれている。1825年からこの名前を付ける風習があり、1953年からアメリカ合衆国ハリケーンセンターが名前を付け始めた。最初の嵐はアルファベットAから始まり、二番目はBから、しかしQ,U,X,YとZから始まるものはなくそれらはリストにまとめられている。7年前サンディが街を襲い、同様にカタリーナも襲ってきて多くのアメリカ人はその悲惨さを覚えている。たまに全く被害を起こさず海に帰っていくハリケーンもあり、幸運の象徴として子供にハリケーンの名を付ける人もいる。

 

1~4などの空所補充は前後一文を読んで雰囲気で訳せば解けます。

 

1

日本の台風がどう認識されているのか、常識を問う問題。

ア 台風は同じ大きさに作られる

イ 台風は人間に破壊される

ウ 台風には番号が付けられる

台風〇号と呼んだりするので、明らかにウが正解。

 

2

なぜアメリカのニュースではハリケーンに名前を付けるのか。

ア 嵐を覚えやすくするため

イ ハリケーンによって破壊された町がもっとあるから

ウ アメリカのすべての都市には各自の台風リストがあるから

ひとつしかそれらしい回答はありません。アが正解。

 

3

全てのリストが使われたのち、また最初から使われる。しかし、[ 3 ]、だからハリケーンには二度とその名前が使われない。

ア アメリカ軍は女性の名前しか使わない

イ いくつかの嵐は街を襲い、大きな損害を与える

ウ リストは別の言語で読むことが困難である

アとウは理由になっていません。文章を読み進めるとわかりますが、イが正解です。

 

4

人々は子供の名前をハリケーンにちなんでなずける…

ア なぜなら子供によくないから

イ もし大きな損害を与えるのならば

ウ 幸運の象徴として

大きな被害を与えて怖いはずの存在であるハリケーンが、被害をもたらす直前で引き返して帰って行ってくれたらそれは幸運であった、我が子が生まれたおかげで去っていったハリケーンだからその出来事を覚えていきたいとして同じ名前を授けるのでしょう。ウが正解です。

 

5

本文Seven years before...の段落に書いてあります。Katarinaの頭文字Kが11番目のアルファベットであるかどうかは指を折って数えるとよいでしょう。正解はイです。

 

6

AからZまで順番に数字が降られていくこと、QUXYZは数えないことを念頭において、指を折って数えてみましょう。正解はイ、21番目です。

 

7

本文の内容一致

ア サンタ・アンナは20世紀にプエルトリコを襲った嵐だ

イ アメリカ人はひどいハリケーンにちなんで市に名前を付けることが好きだ

ウ 2012年のハリケーン・サンディはハリケーン・カタリーナより大きな損害を与えた

 

市に名前を付けるとは本文で一度も言っていないのでイは除外します。サンディは1250億ドル、カタリーナは500億ドルの被害があったと書かれているのでウを選択します。

 

最後に

冬休みにやるって言いましたが、5教科の解答と勉強法書くの厳しいです(汗)

 

とりあえずコアである数学と英語だけ投稿しようと思います。あとは個人的にコメントくだされば、時間の許す限りお答えします。

 

なんでこれやってるのかって、みんなに合格してほしいから。

 

自分が助けてもらった分は還元したいし、もし私のブログを読んでためになったという人がいれば今度は君たちが次の世代の助けになってほしいから。

 

小手先の能力を図る受験なんて、そんなもの、受かってしまえ。

【現役生】高等専門学校 入試過去問の解説・勉強アドバイス

豊田工業高等専門学校5、現役生のくろちゃんです。

 

久々に高専の話、それも高専受験についてお話しようと思います。

 

f:id:taku00:20171227152315p:plain

 

急に、なぜか。

オープンキャンパスや文化祭でたくさんの中学生が来てくれたわけですよ。それで、「なにか質問ありますか」と聞くと、多くの子から「高専入試のこと教えてください」と質問されました。

 

はいきた!

 

と思ってくろちゃん日記を紹介したわけです。笑

 

しかし、思いもよらなかったことに、「え、知ってます!」と言ってくれる中学生の子たちや、親御さがいて、感動してしまいました。その場で「ブログで高専受験のアドバイス書くからね!」と約束しちゃったんです。やらかした

 

ここは私が一肌脱ぎましょう!

 

実は、私は高専に推薦入試で入りました。

 

kurochan00.hatenablog.com

 

 

だから、高専一般入試の実際の様子などはわかりませんが、試験の傾向については述べることができます。現役高専生だから、受験生に求められているものや入学時の周りの学力レベルがわかります。なにより、中学生・高校生の家庭教師や塾講師を3年間続けてきた経験から、みなさんに分かりやすい説明ができると信じています。

 

高専一般入試の試験問題を解いていこうと思います!とりあえずH29年5教科はやります。*1そして、過去数年間の問題を研究し、傾向分析をします。

 

 

いや、さすがに余裕で解けるしょ?え、解けるよね?まさかね?

 

どんどん更新していくのでお楽しみに!

 

更新した記事はここにリスト化していきます。このページをブックマークしておくとわかりやすいですよ。

 

 【英語】

kurochan00.hatenablog.com

 

 

*1:やっぱり時間的制約の都合上厳しいので英数だけにさせていただこうと思います…(1月11日追記)

編入数学おすすめ参考書18選

「さあ、勉強を始めよう!」と思いついた時、まず必要になるのが参考書だ。

 

どの参考書を使えばいいのか悩んでいる受験生は多いのではないだろうか。そこで、私が編入試験勉強を進めてきた中で実際に使った参考書の評価をしようと思う。

 

 

基本的に書籍は買わず、学校の図書館で調達した。

 

それには3つの理由がある。お金がかかるから、ほしいと思った時すぐに手に入らないから、そしてどの本が良いのかわからないからだ。

 

本の好き嫌いは外見、色遣い、文字の大きさ、問題数、解説の充実度、重さ、いろいろな観点で分かれると思う。中でも、その本が実際に編入試験の傾向とマッチしていて使えるかどうかは、Amazonのレビューを読んでいてもわからなかったのだ。

 

f:id:taku00:20171217083105j:plain

 

毎日5,6冊の参考書を背負って通学していた経験から言える、編入数学参考書のおすすめを発表するよ。

 

なお、この記事を読んで買いたくなった本があったら、ブログを書くモチベーションに繋がるので、下のAmazon楽天のリンクから購入してもらえると嬉しいな。

 

 

評価の方法

おすすめ

★★★★★ 買って使い倒せ!大好き♡

★★★★☆ おすすめ、書店にあったら買おう

★★★☆☆ 図書館で借りてこよう

★★☆☆☆ 買うほどではない

★☆☆☆☆ 使わない方がマシ

 

難易度

★★★★★ 旧帝大レベル

★★★★☆ 中堅大学レベル

★★★☆☆ 地方国立レベル

★★☆☆☆ 高専5年生レベル

★☆☆☆☆ 高校生レベル

 

使用期間

★★★★★ 毎日

★★★★☆ 3周した

★★★☆☆ 2周した

★★☆☆☆ たまに見返した

★☆☆☆☆ 一回見たら終わり

 

 

総合演習

編入数学徹底特訓

  • 絶対買いましょう
  • 黄色い本
  • 桜井 基晴著

 

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓―入試問題による徹底演習

 

 

おすすめ★★★★★

難易度 ★★★★☆

使用期間★★★★★

 

全員が買うべきベストセラー。地方国立大から旧帝大を受ける人まで全員が使える使い方は千差万別で演習量の確保、過去問の例題探し、応用力獲得などに使える。新範囲を勉強したら、演習量確保のためその単元を覚えるまで何周もした。行列式などの計算過程は飛ばして行列基本変形があっていることを確認した。

 

形式は全10章で構成される。各章2問づつの演習問題のあとに、練習問題が大量に載っている。実際の大学編入過去問題である(最近のものはなく平成10年代のものだと思われる)。難易度によって独自にレベルがA,B,Cで分けられており、東大、京大、阪大基礎工などの問題も普通に乗っている。全練習問題に対して解説が載っており、丁寧とは言わないが分かりやすい。どのページを見ても紙にびっしりと印刷されているので、つよそうに見えるのも利点。意外と複素積分の範囲の問題が多く、追加で参考書を買わずに済んだ。

 

各範囲ごと、さらに難易度ごとに別れているため非常に使いやすかった。信頼できる解説がありがたい。難易度Cとなると初見では解けず、解説をみながら勉強した。応用力も鍛えられるため、使い勝手が良い。難点は収録されている過去問題が10〜20年前のものであるということ。この本をやりつつ、最近の過去問も合わせて勉強しなくてはならない。そもそも過去に出たからといって同じストラテジーの問題が出題されるとは限らないので、この本だけやれば大丈夫とは保証できない。 

 

編入数学徹底研究ー頻出問題と過去問題の演習

  • 数学に苦手意識がある人は絶対買いましょう
  • 緑の本
  • 桜井 基晴著

 

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究―頻出問題と過去問題の演習

 

 

おすすめ★★★★☆

難易度 ★☆☆☆☆

使用期間★☆☆☆☆

 

微分積分線形代数応用数学(確率、複素解析フーリエ解析など)から編入試験のための重要項目を選び出し、その1題1題を演習形式で丁寧に解説したとする本。どこの試験会場に行っても必ずこの本を持っている人がいるんだよ。でもね、これはかなり簡単。

 

編入数学を知らない、高専で学んだことをなにも覚えていない人におすすめの本。自信がある人でも一度サラッと読んでおくとどんなことを勉強してきたかの復習になるのでよい。全ての勉強のスタートはこの一冊から始めるといいと思う。

 

6章で構成される。演習問題が各章3〜4問のっており、解説が丁寧でわかりやすい。特に線形代数と確率漸化式のところがおすすめ。章の終わりに章末問題が5問程度、地方国立大の優しい過去問題がのっている。

 

演習問題の詳しい解答のおかげで、抵抗なくスラスラと解ける。章末問題は演習問題の知識を使って解けるので復習もできる。問題は、そこまでレベルの高い問題ではないので実力がついてくると歯ごたえがないことと、演習量がとても少ないこと。

 

大学編入試験問題 数学/徹底演習

  • やらなかったことで後悔したくない人は買いましょう
  • 「白い本」
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

 

[rakuten:book:16728615:detail]

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★★☆☆

使用期間★★★☆☆

 

徹底特訓、徹底演習のいいとこ取りをしたような参考書。特訓より難易度的に落ち演習問題も多く収録されているので、徹底研究の後にやってみてもよい。私は徹底特訓がカバーしていない範囲の補完として用いた。

 

 

さらっと書いてあるが、応用数学というのが複素解析、ベクトル解析、フーリエラプラス変換のことなのでそこの演習問題目的で買うこともありだと思う。

 

解答の解説はあるがスペースが小さすぎてわかりにくいのが欠点。しかし、全国の過去問題から出題していることを考えると解答があるだけでも価値がある。*編入試験過去問題は解答が公開されていないものも多い

 

練習問題数では徹底特訓に肩を並べ、問題の基本事項への忠実さでは徹底研究に肩を並べる。残念なところは解説が詳しくないところと、著者が桜井さんではないからか私には合わなかった。

 

基本的に参考書は徹底特訓+徹底演習だけもっていれば問題ないと思うが、自分の弱点を失くしたかったり応用問題のパターンにどのようなものがあるか知りたければ、これから紹介する各分野ごとの参考書が必要になる。

 

 

微分積分

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈1〉

  • 微分積分基礎知識を固める
  • 「極めるシリーズ第一弾
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈1〉 (極めるシリーズ)

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈1〉 (極めるシリーズ)

 

 

おすすめ★★★★☆

難易度 ★★★☆☆

使用期間★★★☆☆

 

応用問題ばかりの超ハイレベルな参考書ではない。むしろ、国公立編入試験で出てもおかしくないような基本例題が多かったため、私の中で高評価なシリーズである。このシリーズの好きなところは各見開きページごとに基本例題と応用問題が2~4つ収録され解説も丁寧なところだ。それが200ページほどあるから演習量も少なくない。パラパラと見て、自分の足りないところをつまみ食いして解いていくとよい。

 

その中でも一番に出会ったこの本は、序盤は微分積分計算、中盤は応用積分、終盤は平面図形や体積の積分計算までカバーしている。東大の問3でよく出題される、カージオイドサイクロイドなどの図形の面積・外周計算を扱う教科書はレアだったので重宝した。このようなカタカナであらわされる曲線のことは、この本一冊で十分わかるのではないか。

 

次に紹介する微分積分〈2〉と合わせて二部作の前半である本作だが、編入試験を受ける予定なら、正直、微分積分計算くらいできていないとまずい。この本は70%が積分の計算を解説しているものだからいらない人はいらない。このシリーズは演習量が多いので、もし積分の計算に苦手意識があり、この本を通してやろうと思うのなら早めに勉強を始めよう。

 

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈2〉

  • 積分演習したいならこれ
  • 「極める」シリーズ第二弾
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈2〉 (極めるシリーズ)

大学・高専生のための解法演習 微分積分〈2〉 (極めるシリーズ)

 

 

おすすめ★★★★★

難易度 ★★★☆☆

使用期間★★★★☆

 

編入試験で必要な微分積分の知識はこの本をやれば充分だろう。この本では主に偏微分法、重積分、そして微分方程式を扱う。微分方程式が弱いなと思った時に「常微分方程式」という固い本ではなくこの本1冊ですんだことがとてもよかったと思う。微分方程式が何たるかについては弱いが問題の解き方に関しては基本が身につく良本だと思う。

 

演習量も各項目5問程度と、ちょうどいい。この本の掲載範囲はどの学校の編入試験数学科目においても使える範囲ではないだろうか。

 

単位が取れる微積ノート

  • 微積を理解する
  • 馬場 敬之著
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

単位が取れる微積ノート (KS単位が取れるシリーズ)

単位が取れる微積ノート (KS単位が取れるシリーズ)

 

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★★☆☆

使用期間★☆☆☆☆

 

この本の著者は、馬場 敬之。マセマと呼ばれる、編入受験生ならだれもが知っているシリーズの著者だ。馬場さんの本は、口語体の講義形式をとる。小説のような読み物の感覚だ。演習が基本ないので、理論を勉強し理解することがメインになる。読者になぜ?と言わせないよう矢継ぎ早に説明が飛んできて、読み応えのある本になっている。マセマとこの単位が取れるシリーズがあるようだが雰囲気や使用感はどちらも同じである。

 

この本は、大学で必要になる微分積分の全範囲をわかりやすい論理で説明している。「偏微分と全微分の違いってなんだろう」と考えてしまい、気になると勉強できないような人に読んでもらいたい本だ。すべてを完ぺきに理解するのではなく、意味をふわっとつかんだ後、自分のノートにまとめていく使い方をしていた。

 

微分積分に関しては高専で計算量をこなしていると思うし、それが何を意味しているか理解する必要が少しはあるとしてもそう多くはないはずだ。私はこの本を読み同時に他の本で積分演習をし、全体を理解するように努めて、2~3日で終わらせた。

 

 

線形代数

線形代数 高専テキストシリーズ

 

線形代数 (高専テキストシリーズ)

線形代数 (高専テキストシリーズ)

 

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★☆☆☆

使用期間★★☆☆☆

 

高専テキストシリーズはザ・教科書。教科書ならではの例題、公式、ポイントの記述があり優しく丁寧だ。線形代数ではこんなこと勉強するんだという雰囲気をつかみ、例題を解いてみるといい。まず「線形代数」ってなんだと思っている人はこのくらいのレベルから始めるとよい。

 

メインはベクトル、行列・行列式・線形変換と固有値の三章である。ベクトル空間の範囲の説明は説明が不十分であるため、これ一冊では編入試験には対応できない

 

難点は解説が答えしか載っていないところ。まあ線形代数は解法がさっぱりなことはほとんどなく、計算過程が面倒なだけで答えだけわかればいいところもあるのだが。しかし、やはり解説が丁寧でないと演習問題を解く気にならないため、この本で演習することはなかった。線形代数最初の一冊としておすすめしたい。

 

スバラシク実力がつくと評判の線形代数キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

  • 線形代数ビギナー向け
  •  馬場 敬之
  • 「マセマ」その1
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

 

おすすめ★★☆☆☆

難易度 ★★★☆☆

使用期間★☆☆☆☆

 

私にとっては素晴らしく意味がなかった。なぜなら既にほかの参考書で線形代数をやった後に読んで、なにも新しく学ぶことがなかったから。収録範囲はベクトル・行列と行列式まで本の半分使い、最後はジョルダン標準形まで。

 

最初にマセマで始めるようにすればわかりやすく書いてあるし理解も早いと思う。ゆうて線形代数なんてパターンだし200ページも使って解説するほどのことでもないと思うけどね。

 

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

  • 圧倒的演習量で線形代数が圧倒的に解けるように
  • ミドリの行列の本
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

ベクトル・行列・行列式 徹底演習

 

 

おすすめ★★★★★

難易度 ★★★★☆

使用期間★★★★☆

 

線形代数やるならこの本は必須だ。釧路高専の教授が書いているらしく、編入試験を意識していることがわかる。練習問題にはオリジナル問題のほか、上位国公立から旧帝大までの2000年代の編入過去問題も現れる。よって大学の過去問題を解き始める前に、演習量の補填としてやるとよい。私は全問3周したがかなり力が付いたと思う。

 

定理の証明、例題、練習問題どーんという形だ。練習問題の解説は文章量は多くないが、要点を教えてくれるのでわかりやすい。

 

予備知識がないとこの本だけでは言っていることが理解できないだろう。数学は公式覚えるのではなく演習してなんぼというスタイルの人是非お勧めだ。

 

大学・高専生のための 解法演習 線形代数 (極めるシリーズ) 

  • 線形代数マニアック向け
  • 「極めるシリーズ」第3弾
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

大学・高専生のための 解法演習 線形代数 (極めるシリーズ)

大学・高専生のための 解法演習 線形代数 (極めるシリーズ)

 

[rakuten:book:13102763:detail]

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★★★☆

使用期間★★☆☆☆

 

見たところいい本なんだけれど、ミドリの行列のほうが私にあっていたので部分的にしか使っていない。そして、例に漏れず問題数が多い。問題数が多いというのは善であり悪でもある。全部やっていたら時間がないし、実際に出題されるのは線形代数に限れば多くて5問やそれくらいだ。なのに不必要なところまで勉強してしまうのは得点効率を下げるので推奨しない。この本には私が過去問題をやってきてわかった大学編入に必要な知識、それ以上のものも含まれている。そういうものをそぎ落とせる人ならいいが、そうでない人がやると大幅なタイムロスを食うため注意が必要だ。

 

公式の提示、例題、問題どーん、詳しい解説。公式が載せてあるだけでその説明はないし、できる人にはわかるしできない人にはわからない構成になっている。

 

極めるシリーズは、過去問題もやってしまって、他大学の過去問題も大体やって、使っている参考書も終わって、演習量を最後に追い込みたい人向けではないだろうか。

 

キーポイント線形代数 (理工系数学のキーポイント 2)

 

キーポイント線形代数 (理工系数学のキーポイント 2)

キーポイント線形代数 (理工系数学のキーポイント 2)

 

 

おすすめ★★☆☆☆

難易度 ★★★★☆

使用期間★★☆☆☆

 

マセマ以上の小説感。演習問題はない。

 

線形代数を学んでいて悩むのが、頭が矢印に対応できなくなってきて生まれるもやもや感。

 

で、結局、ベクトル空間ってなんなの?固有値ってなんなの?こういう疑問を徹底的に教えてくれるのが本書だ。全部読む必要はなく、どうしても線形代数の疑問に耐えられなくなったらつまみ食いすればよい。

 

演習問題がないからって、やらなくていいわけではない。これを読むことで実際に理解できた問題もあるし、線形代数では大学によって「説明せよ」のような設問もある。

線形代数を一通り学び終えた後にでも読んでみて。

 

 

確率

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

  • 確率勉強家の金字塔
  • クマさんの確率の本 
  • 細野 真著

 

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

 

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★★★☆

使用期間★★★☆☆

 

確率を勉強する人なら高校生でもだれもがやるのではないかという本。豊田高専図書館には1999年発行のversion2.0しかないので私はそれをやったレビューを書くが、新盤と中身は同じはずである。

 

とりあえず例題を解いてみる→解けなくても解けなくても「考え方」を読む→解答をながめて全体像を再確認する→練習問題を解く

 

この本の筆者は、このような流れを推奨している。でも、短気な私には無理だった。どうせわからないので最初から解説見て解いて、本を2周したからいいかなという感じだ。総合演習には普通に旧帝大の入試問題が出題されるので、歯が立ちません。それも、一問一問考え方が違うので解くテクニックが鍛えられます。

 

細野真宏のいいところは、赤字で書いてある吹き出しの解説のわかりやすいこと。確率では式だけを追って行っても何が起こっているのかわからなくなる時があるが、それを丁寧に解説してくれるのでわかるってなる。

 

良問、難問がぎっしりつまっている。初見では解ききるまでに1か月かかるかもしれない。

 

現実、編入試験でここまで高度な確率の問題が出ることはまれだし過去問をやっていたほうが時間効率が良いというのはある。

 

 

統計学 

確率統計 (高専テキストシリーズ)

  • くろちゃん的確率統計のおすすめ
  • 高専テキストシリーズ no.2
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

確率統計 (高専テキストシリーズ)

確率統計 (高専テキストシリーズ)

 

 

おすすめ★★★★☆

難易度 ★★★☆☆

使用期間★★★☆☆

 

確率・統計ってぱっとする参考書ないんだよね~

 

図書館の確率統計コーナーをあさりまくって、1週間くらい探していた。その中でも比較的わかりやすく問題の難易度もよいものがこれだ。豊田高専では5年の後期まで統計学の授業がなく(他高専は違うところもあるらしい)、すなわち独学で統計をやらざるをえず、いきなり演習に入るのは難しい。

 

そんなとき、授業スタイルで執筆されている本書籍はわかりやすかった。中でも、t分布や母比率の区間推定など、確率統計に力を入れている大学(筑波の社工etc)でしか出題されない内容もカバーしているのには助かる。高専テキストシリーズは解説が少ないと前述したので不安に感じる人もいるかもしれないが、この本では推定・検定の解説にわりとスペースを割いていて十分わかる。他のテキストが使えないから2周はした。

 

 

kurochan00.hatenablog.com

 

比較的難しいテーマの易しい例題を扱っているので、これで統計学を勉強してみてもいいのでは。意外と確率の勉強もできる。

 

スバラシク実力がつくと評判の統計学キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

  • シリーズ中でも異質のむずかしさ
  • 馬場 敬之 著
  • 「マセマ」その2
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

 

おすすめ★★☆☆☆

難易度 ★★★★★

使用期間★☆☆☆☆

 

わかりやすく点を取れるようにする、がモットーのマセマだが、この本はレベルが高い。マセマは理解を得るための最初のステップとして使いたいが、この本から入ると本当に単位が取れるのか?と挫折してしまう人が大量発生しそうだ。上述の初心者向けの参考書を読んでからやるとちょうどいいのかもしれない。

 

ひとつ私は聞きたい。モーメント母関数をなぜ持ち出した。こんなのほかの参考書に乗っていないし、問題演習でも使わない。公式の一つ一つを丁寧に解説していくスタイルのためこれを導入したのだろうが、逆に難しくしている気がした。マセマ本の中でも統計学はレベルが高い人向けの気がした。しかし、筑波の社工の統計の問題はこれを読んでいないと解けなかったし、難しい統計の問題が出題されるような学校ではこの本をやっておくとよいのではないだろうか。

 

基本演習確率統計 (基本演習ライブラリ (3))

 

基本演習確率統計 (基本演習ライブラリ (3))

基本演習確率統計 (基本演習ライブラリ (3))

 

 

おすすめ★★★☆☆

難易度 ★★★★★

使用期間★☆☆☆☆

 

1997年初版第5刷発行のかび臭い本だったのであまり使いたくなかった。

 

今まで見た統計学の本の中で一番レベルが高く、正規分布の再燃性の章などは過去問題の解答に必要だった。なんせ本が古くて汚らしいし、文章もおじさんくさくてテンションが落ちるので、最後の手段としてしかつかわなかった。勉強中のテンションって大事。集中力に関係してくるので。そういう意味では本の見た目、かっこよさも参考書選びのファクターの一つなのかもしれない。

 

 

複素関数

スバラシク実力がつくと評判の複素関数キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

  • 複素やるならこれで決まり
  • 「マセマ」その3
  • 馬場 敬之 著 

 

 

おすすめ★★★★☆

難易度 ★★★★☆

使用期間★★★☆☆

 

複素積分勉強するならこれやっとけと、3人中3人の先輩からおすすめされた本。これ一冊で複素平面上の線形写像や、留数定理がマスターできる。旧帝大であれどもこのマセマの内容を超える試験問題は出題されないだろう。複素関数が出るとわかっている大学の対策ならば、せめてこの本は飛ばすところなく終わらせよう。

 

マセマシリーズに共通して言えることだが、教科書的に理論を説明していくスタイルを取るため、練習問題の量は少ない。いや、練習問題はほとんど存在しない。その代わり、語りかける口調が、誰でもわかるような易しさを生み出している。

 

確かに評価は高い本だが、先輩方が揃って絶賛するほどの本でもないように感じた。理屈を納得させることがこの本の趣旨であり、実際に文中の解法を用いようとすると式が長くなり、より簡易な解法が存在することを後で知ったりする。マセマ1冊だけでは足りず、複素関数の練習問題がたくさん載っている参考書と合わせて使うと良いと思う。私は過去問特訓を使った。

 

 

ベクトル解析

スバラシク実力がつくと評判のベクトル解析キャンパス・ゼミ―大学の数学がこんなに分かる!単位なんて楽に取れる!

  • 無難なベクトル解析の理論本
  • 「マセマ」その4
  • 馬場 敬之 著 
  • 豊田高専図書館に蔵書あり

 

[rakuten:book:18289539:detail]

 

おすすめ★★☆☆☆

難易度 ★★★★☆

使用期間★☆☆☆☆

 

統計学以上にベクトル解析は図書館の蔵書が少なく、書籍選びに苦労した。授業でも取り扱っていなかったので、安定のマセマから入った。失敗した。覚えることが多すぎてなんども挫折してしまった。ほかの参考書では重要視されないような曲率、弧長などの概念を覚えることに必死だった。その結果、実際に試験で出題される問題の演習が不足しており東大のベクトル解析の問題はやらかした。

 

今年の東大編入試験でベクトル解析は出ないというヤマを張っていたので、この参考書を1周終わらせた時点で、ベクトル解析の勉強は終了した。よってほかの参考書と比較はできていないが、もっとわかりやすく、大事でないことは大事でないと言ってくれる参考書がほかにあるような気がする。

 

 

まとめ 

編入受験生は、一般大学受験生と比べて参考書の選択肢が少ないという点においても不利である。その反面、どの参考書を使うか迷いにくいという利点がある。

 

参考書の使い方に関して、同じものを何周もしろという人と、いろいろな本に浮気しろという人がいる。どちらの言い分も正しい。私は基本的に後者だが、時に前者でもある。

 

試験を受けてみて、自分の参考書にのっていなかった範囲が出題され解けなかったら嫌だし、参考書を1周しただけでは知識は定着しないので良書は復習したいと思う。自分のお気に入りの1冊が見つかるまでたくさん参考書の浮気を繰り返し(現実ではだめだよ)、最良のパートナーと長い時間を過ごしてほしい。

 

一番最初から隣にいたのにその魅力に気づかず、それでも最後には毎日を共に過ごすようになった、僕のパートナー、今の姿を見せておわりにしたいと思う

 

f:id:taku00:20171217084400j:plain